学術集会 - 一般財団法人 日本胎盤臨床医学会

JSCPM

〒104-0045 東京都中央区築地6-4-5-404
TEL 03-6264-2991  FAX 03-6264-3016

学術集会

第7回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

医師・医療関係者など130余名が参集

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会(理事長・吉田健太郎)主催の第7回学術大会が、2010年5月23日(午前9時30分~午後5時)、東京ステーションコンファレンス(東京・丸の内)に医師・医療従事者・健康産業関係者・一般会員など120余名を集めて開催された。講演は招待講演3題、教育講演1題、研究発表5題を数え、休憩時間には企業展示説明会も大勢の人で埋った。

プラセンタ療法の普及に伴う機能性解明への関心の高まりを受けて、招待講演では再生医学の一環をなすメダカを用いた肝臓の研究のほか、韓国の大学から招いた2人の研究者により同国におけるプラセンタ療法の基礎・応用研究の最新成果が発表された。

研究発表は、プラセンタが特定の診療科に限らずさまざまな医療分野で活用されている現況を反映して、整形外科、耳鼻咽喉科、内科、婦人科、歯科の医師により、応用の実際と症例の考察が披瀝された。

また、本年はわが国におけるプラセンタ療法の先駆けとして注射薬「メルスモン」の製造を守り抜いてきたメルスモン製薬㈱の創業60周年に当たるところから、昨年秋に竣工した同社の新工場(埼玉県行田市)の概要が紹介され、また教育講演では、同社が果たしてきた注射薬供給の歴史的意義と、一層増大する医療面での今日的役割について言及された。

〔講演の演題及び演者〕

〔招待講演1〕 小型魚類メダカを用いた肝臓研究
東京医科歯科大学 教授 仁科 博史
〔招待講演2〕 ベンゾ[a]ピレンに曝露されたラットにおける胎盤抽出物の抗酸化作用および抗炎症作用
高麗大学大学院学科 副教授 Donggeun Sul Ph.D.
〔招待講演3〕 閉経後症状、エストラジオール、卵胞刺激ホルモンに対するヒト胎盤抽出物の効果:多施設無作為二重盲検法
仁濟大学校医科大学 山渓白病院 家庭医療科 助教授  Seon Yeong Lee M.D., m.p.h., Ph.D.
〔教育講演〕 メルスモン注射薬の歴史と効果的な使い方
吉田クリニック 院長 吉田 健太郎
〔研究発表1〕 当クリニックにおける腰部脊柱管狭窄症に対するプラセンタ療法の治療効果
清水整形外科クリニック 院長 清水 伸一
〔研究発表2〕 耳鼻科領域におけるプラセンタの使用経験
きたにし耳鼻咽喉科 院長 北西 剛
〔研究発表3〕 当院におけるプラセンタ療法の現況 ――更年期障害を中心として
アキラレディスクリニック 院長 伊藤 昭
〔研究発表4〕 当クリニックでおこなっている婦人科疾患に対するプラセンタ療法
きたのはら女性クリニック 院長 北野原 正高
〔研究発表5〕 プラセンタ療法――歯科医療への応用
熊倉歯科 院長 熊倉 正和

第6回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

医師・医療関係者など80余名が参集

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会(理事長・吉田健太郎)主催の第6回学術大会が、2009年11月15日(午前9時40分?午後4時)、八百治博多ホテル(福岡市・博多駅前)に医師・医療従事者・健康産業関係者・一般会員など80余名を集めて開催された。講演は招待講演1題、教育講演2題、研究発表3題を数え、それぞれ質疑応答も活発に行われた。

本年は胎盤療法の創始者であり、現在使われている注射薬「ラエンネック」の開発者でもある稗田憲太郎博士の生誕110周年に当たり、また博士が久留米大学で教鞭をとられたことから、博士ゆかりの博多での学術大会開催となった。そのため講演ではプラセンタ療法の歴史をたどり、現代医学におけるプラセンタ療法の積極的な役割に言及する演題が目立ったが、午後のコーヒーブレークの時間には稗田博士の孫である稗田圭一郎氏(医療法人五常会 弦巻メンタルクリニック院長)から、博士の耳新しいエピソードが披露されて聴講者の関心を呼んだ。

講演に先立ち開会挨拶には地元の高嶋雅樹氏(高嶋クリニック院長)が立ち、プラセンタ療法は近年九州を初め全国的に広がりを見せ、いよいよ多くの診療科へ浸透してきているので、互いに治療成果を検証しあい、正しい療法の更なる普及を期したい。また、当研究会の活動を通じてプラセンタ療法を一層確かなものへと高めることにより、医療を通じて社会的役割を果たしていきたいと抱負を語った。

今大会の招待講演には久留米大学医学部で稗田教授の直弟子として薫陶を受けた廣谷光一郎氏(ヘルスコンサルタント)が招かれ、稗田博士の熱血漢的な人柄や教育姿勢、研究への執念、胎盤漿療法の臨床成績などが披瀝された。

その他、プラセンタ療法への理解を深めるための教育講演2題、医療現場で役立つ知識や技術に関する研究発表3題が並び、いずれの講演も示唆に富むものとなった。

〔講演の演題及び演者〕

〔招待講演〕 生誕110周年 明日の医療を導く稗田博士の業績
株式会社ホワイズ 代表取締役、ヘルスコンサルタント
廣谷 光一郎
〔教育講演1〕 これからのプラセンタ療法
吉祥寺中医クリニック 院長 長瀬 眞彦
〔教育講演2〕 稗田憲太郎先生と再生医療
――ラエンネックの効果とHGFの効果の共通点 吉田クリニック 院長 吉田 健太郎
〔研究発表1〕 酸化・炎症とプラセンタエキス
スノーデン株式会社執行役員 薬粧事業部長 大石 真己
〔研究発表2〕 当院におけるプラセンタ療法の実際
レリーブル自然医療クリニック 院長 山上 二郎
〔研究発表3〕 関節リウマチにおけるプラセンタの効果例の提示
南砂町駅前クリニック 院長 山田 荘太郎

第5回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

医師・医療関係者など130余名が参集

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会(理事長・吉田健太郎)主催の第5回学術大会が、2009年5月10日(午前9時40分〜午後5時)、東京ステーションコンファレンス(東京・丸の内)に医師・医療従事者・健康産業関係者・一般会員など130名余を集めて開催された。講演は招待講演1題、教育講演2題、研究発表4題、ランチョンセミナー講演1題を数え、それぞれ質疑応答も活発に行われた。

講演に先立ち長瀬眞彦氏(吉祥寺中医クリニック院長)が開会挨拶に立ち、プラセンタ療法は知名度も高まり、多くの診療科へと広がりを見せつつあるので、医療者は互いに治療成果を検証しあい、正しい療法の更なる普及を期したい。また、当研究会の講演並びに研究発表も回を追うごとに充実してきていることに鑑み、この療法を一層確かなものへと高めることにより、医療を通じて社会的役割を果たしていきたいとの抱負を語った。

引き続き講演に入ったが、今大会では日本胎盤学会会長として第16回日本胎盤学会を開催した浜松医科大学産婦人科の金山尚裕教授を招き、アンチエイジングの面から見た女性ホルモン、胎盤由来の生理活性物質の機能性と応用の詳細について具体的事例とともに先端的知見が披瀝されたほか、プラセンタ療法への理解を深めるための2題の教育講演とランチョンセミナー講演、またプラセンタ療法の多彩さを反映して整形外科、婦人科、心療内科、ホメオパシー、AKA療法、統合医療などにまで及ぶ臨床的研究が並び、いずれの講演も示唆に富むものとなった。

〔講演の演題及び演者〕

〔招待講演〕 女性ホルモン・胎盤ホルモンとアンチエイジング
浜松医科大学産婦人科 教授 金山 尚裕
〔教育講演1〕 入門講座Ⅱ 『HGFパラドックス』から見えてきた
プラセンタ製剤の効果的な使い方

――再生医療からプラセンタ療法のメカニズムを解く
吉田クリニック 院長 吉田 健太郎
〔教育講演2〕 プラセンタ療法の歴史
吉祥寺中医クリニック 院長 長瀬 眞彦
〔ランチョンセミナー〕 胎盤機能とプラセンタエキス機能
――男性ホルモン様作用を中心に
スノーデン株式会社 執行役員薬粧事業部長 大石 真己
〔研究発表1〕 当クリニックにおけるプラセンタ療法の実際
産婦人科 響きの杜クリニック 院長 西谷 雅史
〔研究発表2〕 腰部脊柱管狭窄症に
プラセンタ療法とAKA療法の併用での治療効果

清水整形外科クリニック 院長 清水 伸一
〔研究発表3〕 統合医療とプラセンタの効果
統合医療センター クリニックぎのわん 院長 天願 勇
〔研究発表4〕 紫河車の文献的考察、プラセンタ単独と漢方併用群で
著効を認めた症例について

じぬしクリニック 院長 地主 彰夫

第4回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

医師・医療関係者など150余名が参集

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会(理事長・吉田健太郎)主催の第4回学術大会が、2008年10月26日(午前10時〜午後6時)、学士会館(東京・神田錦町)に医師・医療従事者・健康産業関係者など150名余を集めて開催された。講演は特別講演2題、教育講演1題、研究発表6題、視察報告1題を数え、それぞれ質疑応答も活発に行われた。

講演に先立ち吉田理事長(吉田クリニック院長)が開会挨拶に立ち、ここ数年来のプラセンタ(胎盤エキス)療法の普及には目覚ましいものがあるが、医療者がその正しい使用法を学び、あるいは治療成果を検証し合う場が乏しい現状を改善するために、当研究会が立ち上げられたことを説明した。また、プラセンタ療法が広範な疾病の治療のみならず健康の維持増進にも有効であることから、課題の多いわが国の医療に新たな役割を果たす可能性が一層高まりつつあるとの認識を示した。

引き続き講演に入ったが、今大会ではインターフェロンの発見者として世界的に著名な小島保彦Ph.D.による研究の背景と経緯、また、乳歯幹細胞を用いた再生医療研究の最前線にある上田実Ph.D.による先端的知見を解説する特別講演が組まれて、本研究会の理念が示されるとともに、各研究発表の医療分野もプラセンタ療法の多様性を反映して内科、眼科、心療内科、中医学、アンチエイジングなど多岐にわたり、示唆に富むものとなった。

〔講演の演題及び演者〕

〔研究発表1〕 胎盤機能から考えるプラセンタエキス機能
スノーデン株式会社 執行役員薬粧事業部長 大石 真己 氏
〔研究発表2〕 線維筋痛症に対するプラセンタ経穴治療の可能性
Reliable 自然医療クリニック院長 山上 二郎M.D.
〔教育講演〕 入門講座/プラセンタ注射の適正な使い方
~静脈注射・点滴注射の問題点と危険性について~

吉田クリニック 院長 吉田 健太郎M.D.
〔研究発表3〕 特定生物由来製品メルスモンの安全性
メルスモン製薬株式会社 品質保証責任者 山口 由紀子氏
〔報告〕 インドネシアのアンチエイジング学会の報告
吉祥寺中医クリニック 院長 長瀬 眞彦M.D.
〔特別講演1〕 線維筋痛症に対するプラセンタ経穴治療の可能性
Reliable 自然医療クリニック院長 山上 二郎M.D.
〔研究発表4〕 眼科的主訴に対するプラセンタ療法
かごしま眼科 院長 鹿児島 武志M.D.
〔研究発表5〕 治療抵抗性の慢性抑うつ状態に対する胎盤製剤投与の経験
ホロス松戸クリニック 院長 村上 信行M.D.
〔研究発表6〕 エレクトロポレエレクトロポレーション(電気穿孔)を用いたプラセンタ化粧品の抗加齢的評価の実証
同志社大学アンチエイジングリサーチセンター
日比野 佐和子M.D., Ph.D.
〔特別講演2〕 再生医療とアンチエイジング
東京大学医科学研究所客員教授
名古屋大学大学院 医学研究教授  上田 実Ph.D.

第3回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

医師・医療関係者など2日間で200余名が参集

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会(理事長・吉田健太郎)主催の第3回学術大会が、2008年5月24?25日の2日間にわたり、大阪第一ホテルに医師・医療従事者・健康産業関係者・一般会員を集めて開催され、第1日目(14:30~19:00)、第2日目(9:30~15:30)を通じて200名余が聴講し、各講演ごとに講演内容に関する専門的な質疑が行われた。

講演に先立ち会員を代表して天願勇M.D.(クリニックぎのわん院長)が開会挨拶に立ち、本研究会は医療現場におけるプラセンタ(胎盤エキス)治療の適応症例の集積並びに有効性の実証に寄与して、課題の多いわが国の医療に新たな可能性を切り開くことを目標にしているとの説明とともに、高齢化が進むわが国ではとりわけ再生医療の発展が望まれており、プラセンタ治療がその一翼を担う可能性がいっそう高まってきていること、またその具体化のために本研究会が果たす役割には多大なものがあるとの認識が示された。

引き続き別記のとおり演者の講演に入ったが、今大会2日目には遺伝子治療学の森下竜一M.D.(大阪大学大学院教授)による特別講演「増殖因子による再生医療の実用化」が組まれ、本研究会の理念の高さを示すこととなった。森下教授は遺伝子治療をわが国で初めて臨床に応用するプロジェクトを推進して注目を集める、再生医療の先駆的研究者である。

〔講演の演題及び演者〕

《第1日》

〔講演 1〕 プラセンタエキスのストレスに対する効果
スノーデン株式会社取締役・学術部長 高橋洋Ph.D.
〔講演 2〕 胎盤療法とオゾン療法
杉原医院院長 杉原伸夫M.D.
〔講演 3〕 EBMに基づいたプラセンタ療法
同志社大学アンチエイジングリサーチセンター 日比野佐和子M.D.,Ph.D.
〔講演 4 招聘講演〕 プラセンタ療法と統合医療
――プラセンタ療法実践15年と今後の展望
吉田クリニック院長 吉田健太郎M.D.

《第2日》

〔特別講演 1〕 増殖因子による再生医療の実用化
大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遣伝子治療学教授 森下竜一M.D.
〔講演 5〕 整形外科領域におけるプラセンタの応用
清水整形外科医院院長 清水泰雄M.D.
〔ランチョンセミナー〕 プラセンタ療法入門
吉田クリニック院長 吉田健太郎M.D.
〔特別講演 2〕 自然治癒力に挑戦無理なく健康を取り戻す
森田薬品工業株式会社学術顧問 中川美典Ph.D.
〔講演 6〕 メルスモン注射薬の安全性――トレーサピリティを中心に
メルスモン製薬株式会社 山口由紀子氏
〔講演 7〕 プラセンタ療法の経穴注射への応用について
吉祥寺中医クリニック院長 長瀬員彦M.D.

第2回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

全国から医師・医療関係者など120余名を集めて

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会(理事長・吉田健太郎)主催の第二回学術大会が、UDXカンファレンス(東京・秋葉原)において二〇〇七年十一月十一日(午前九時三〇分?午後五時)、医師・医療従事者・健康産業関係者・一般会員など120余名を集めて開催された。

講演に先立ち開会挨拶に立った碓井健司理事(碓井クリニック院長)から、本研究会が胎盤注射を適正に使用した医療により得られた症例別の効果、その発現のメカニズムの探求を目的に発足したものであり、医療現場におけるプラセンタ(胎盤エキス)治療を次のステージに導く基盤づくりを目標にしているとの主旨説明とともに、「プラセンタ治療は、傷害され疲弊した細胞や組織の復元に寄与することが経験的に認められ、この分野は明らかに西洋医学が不得手とするところなので、その一層の展開に寄せられる期待は大きい。本研究会の活動が将来にわたり全国的に拡大し、研究成果を緻密に蓄積し、わが国の新しい医療の確立に役立ちたいと念願している」との挨拶が行われた。

清水MDは「外来におけるプラセンタ治療の実際」として、尋常性乾癬、顔面神経麻痺、第4頚椎脱臼骨折、前立腺がん、うつ病、慢性関節リュウマチ、子宮内膜症、アトピー性皮膚炎などの臨床例をあげ、プラセンタ療法の有効性を述べられました。
碓井MDは「プラセンタ療法」として、C型肝炎、慢性C型肝炎、肝硬変の現病歴に対するプラセンタ治療の臨床例や、副作用発現に対応するため、注射前の肝機能検査の必要性を述べられました。

引き続き別記のとおり演者の講演に入った。
 本大会には韓国から申 峻昊(シン ジュンホ)医師(申峻昊形成外科院長)が出席して「韓国におけるプラセンタ療法の実情」と題した招聘講演を行ったが、申医師は『胎盤力』(吉田健太郎著)の韓国語版『胎盤の神秘』の訳者であるとともに、『生活が生き生きとしてくる胎盤療法』と題した自著を持つ韓国での胎盤医療の推進者でもある。講演終了後には、自ら所属する大韓胎盤臨床研究会の咸 善愛(ハム ソンエ)会長から託されたという吉田理事長への「感謝の楯」が贈呈された。

〔講演の演題及び演者〕

〔講演 1〕 プラセンタ療法とアンチエイジング医療
--The Way to the Anti-aging Medicine--
同志社大学アンチエイジングリサーチセンター 日比野 佐和子 M.D.
座長:杉原伸夫 M.D.(杉原医院院長)
〔講演 2〕 プラセンタエキスの鎮痛効果と尿酸生成抑制効果
スノーデン㈱取締役学術部長 高橋 洋Ph.D.
〔講演 3〕 アレルギー疾患、精神疾患、婦人科疾患における
プラセンタ療法の効果と、漢方薬併用による相乗効果
吉祥寺中医クリニック院長 長瀬眞彦M.D.
座長:松本浩彦M.D.(医療法人甲南回生松本クリニック院長)
〔講演 4 招聘講演〕 韓国におけるプラセンタ療法の現状
申 峻昊形成外科(韓国ソウル)院長 申 峻昊M.D.
〔講演 5〕 総合診療科におけるプラセンタ療法の現状
医療法人甲南回生松本クリニック院長 松本浩彦M.D.
座長:碓井健司M.D.(碓井クリニック院長)
〔講演 6〕 プラセンタ療法が著効した慢性好酸球性肺炎
統合医療センタークリニックぎのわん院長 天願 勇M.D.
座長:清水泰雄M.D.(清水整形外科医院院長)
〔講演 7〕 C型慢性肝炎の胎盤療法
吉田クリニック院長 吉田健太郎M.D.
共同研究:吉田クリニック 岡宮 裕M.D.;分倍医院 岡宮 聡M.D.
座長:長瀬眞彦M.D.(吉祥寺中医クリニック院長)
〔ランチョンセミナー講演 1〕 プラセンタの間違った情報に対して、その誤解を解く
吉田クリニック院長 吉田健太郎M.D.
〔ランチョンセミナー講演 2〕 関節内注射時の留意点
清水整形外科医院院長 清水泰雄M.D.
〔ランチョンセミナー講演 3〕 プラセンタ注射薬の扱いと安全性について
メルスモン製薬株式会社総括製造販売責任者 山口由紀子

第2回 一般財団法人 日本胎盤臨床医学会 大会プログラム

午前の部 9:00 開場
9:30 開会挨拶
9:35~10:15 「プラセンタエキスの鎮痛効果と尿酸生成抑制効果(薬学的評価)」
スノーデン株式会社 取締役学術部長  高橋洋 Ph.D.
座長:杉原医院院長 杉原 伸夫M.D.
10:15~11:15 「プラセンタ療法とアンチエイジング医療」
~The Way To The Anti-Aging Medicine~

同志社大学アンチエイジングリサーチセンター 日比野佐和子M.D.
座長:医)甲南回生 松本クリニック院長 松本浩彦M.D.
11:15~12:00 「アレルギー疾患、精神疾患、婦人科疾患におけるプラセンタ療法の効果と、漢方薬併用による相乗効果について」
吉祥寺中医クリニック院長 長瀬眞彦M.D.
ランチョンセミナー 12:30~13:00 「プラセンタの間違った情報に対して、その誤解を解くには」
吉田クリニック院長 吉田健太郎M.D.
13:00~13:30 「注射薬の扱いと安全性について」
メルスモン製薬株式会社 山口由紀子氏
招聘公演 13:50~14:10 「韓国におけるプラセンタ療法の現状」
申峻昊形成外科院長 申 峻昊M.D.
座長:碓井クリニック院長 碓井健司M.D.
午後の部 14:10~15:10 「総合診療科におけるプラセンタ療法の現状」
医)甲南回生 松本クリニック院長 松本浩彦M.D.
座長:清水整形外科医院院長 清水泰雄M.D.
15:20~15:50 「プラセンタ療法が著効した好酸球性肺炎」
統合医療センター院長 天願勇M.D.
座長:吉祥寺中医クリニック院長 長瀬眞彦M.D.
16:00~17:00 「C型肝炎の胎盤療法」
吉田クリニック院長 吉田健太郎M.D.
共同研究:吉田クリニック   岡宮裕M.D.
分倍医院      岡宮聡M.D.
17:00~17:15 閉会挨拶
17:15~18:45 懇親会

第1回「日本胎盤臨床研究会」大会開催

皆様のご協力のもと、無事終了いたしました。 厚く御礼申し上げます。

4月22日(日)、「第1回一般財団法人 日本胎盤臨床医学会大会」を都内で開催しました。

全国の医師を中心に、看護師、エステティシャンなど90名が参加するなか、開会では新田まゆみ事務局長がプラセンタに対する認知向上、西洋医療での限界にある難病の治療としての活用、全身の状態を改善しアンチエイジングを目指すという大会趣旨を語り、同研究会発起人の吉田クリニック院長・吉田健太郎MD、清水形成外科院長・清水泰雄MD、碓井クリニック院長・碓井健司MDによる講演が行われました。 

吉田MDは「プラセンタ療法総論」として、プラセンタ療法の歴史、安全性、有効性、重大な副作用がないことについて、臨床経験を交え解説。頭痛や食欲不振、肝炎などの内科、肩こりや腰痛、関節痛などの整形外科、更年期障害や生理不順などの婦人科、肌荒れや乾燥肌などの皮膚科、うつ病や不安神経症などの神経科ほか、様々な領域において、ヒト胎盤を用いる注射薬、ブタ、ウマを用いる健康食品や化粧品を、症状により使い分ける有効性について述べられました。

清水MDは「外来におけるプラセンタ治療の実際」として、尋常性乾癬、顔面神経麻痺、第4頚椎脱臼骨折、前立腺がん、うつ病、慢性関節リュウマチ、子宮内膜症、アトピー性皮膚炎などの臨床例をあげ、プラセンタ療法の有効性を述べられました。
碓井MDは「プラセンタ療法」として、C型肝炎、慢性C型肝炎、肝硬変の現病歴に対するプラセンタ治療の臨床例や、副作用発現に対応するため、注射前の肝機能検査の必要性を述べられました。

また、日本臨床抗老化医学会会員の小玉靖恵氏による「患者コミュニケーションの実際」では、看護師20年のキャリアを持つ小玉氏自身が、極度の疲労と診断され対処療法を行うが症状の改善がみられず、誰にも辛さを理解してもらえずに苦労し、その時出会ったプラセンタ療法で症状を克服した経験を語られました。また、自らの経験から、プラセンタ療法導入については、患者とのコミュニケーションを十分に図り、患者の辛い気持ちを分かち合い、信頼関係を築いた上で、同意を得て治療を開始していると報告されました。

以上、皆様のお陰をもちまして成功裡に終えることができました。大会運営者を代表して皆様にお礼申し上げます。

一般財団法人 日本胎盤臨床医学会 事務局

講演内容

  • 吉田クリニック院長・吉田健太郎MD
    「プラセンタ療法総論」
  • 清水形成外科院長・清水泰雄MD
    「外来におけるプラセンタ治療の実際」
  • 碓井クリニック院長・碓井健司MD
    「プラセンタ療法」
  • 看護師 小玉靖恵
    「患者コミュニケーションの実際」